外来案内

体の具合が悪い時は早めに診てもらいましょう。
当院は呼吸器疾患と消化器疾患の専門病院です。

皮膚科・光治療始まりました。。

 

外来案内受付~診察~会計の流れ外来担当医表
担当医休診のご案内禁煙外来接種可能ワクチン
検査健診人間ドック

外来案内

診療科目
呼吸器外科・呼吸器内科・消化器外科・消化器内科
外科・内科・放射線科・リハビリテーション科・皮膚科
診療時間(診療受付時間)
診療受付時間:
午前9:00~12:30まで 午後15:00~18:15まで(皮膚科は17時15分まで、水曜日は16時15分まで)
 第1手術日:水曜日 第2手術日:木曜日
皮膚科 (受付時間 午前9時から12時30分、午後15時から17時15分まで、水曜日のみ16時15分まで)
小児の診察も可
久山陽子先生(くやま ようこ)
久山先生の診察は月曜日は午後のみ、火曜日、金曜日午前・午後と診察があります、午後の受付は17時15分までとなっています。水曜日・木曜日は午前のみ。土曜日は不定期です。(下記の土曜日の診察医のご案内をご確認ください)

中野芙美先生(なかの ふみ)
中野先生の診察は月曜日午前午後の診察あります。火曜日から金曜日午後のみ診察あります。 午後の受付は16時15分までです。
休診
日曜日・祭日・木曜日午後・土曜日午後
年末年始・お盆

受付~診察~会計~薬の受取までの流れ

受付と会計の窓口はどこ?
受付と会計は、待合(ロビー)のカウンターで行っています。奥側が受付窓口で、手前が会計窓口です。
1)受付
受診の際は受付に、マイナンバーカードによる保険証、保険証と診察券(初診の方は作成します)をご持参ください。
再診の方は予約が可能です。
ご不明な点はご遠慮なくお尋ねください。
2)診察
診察の順番が来るとご案内しますので、それまで待合(ロビー)でお待ちください。
診察が終わりましたら、再び待合でお待ち下さい。
3)会計(受付⇒自動支払機)
会計ができましたらお呼びしますので、会計窓口にお越し下さい。支払い用のバーコードの紙をお渡しいたします。
その後自動支払機で現金または、クレジットカード(VISA/Mastercard)でお支払いください。(デビットカード、Paypay、JCBクレジットカードはご利用できません。)
2024年診療報酬改定のお知らせ
4)薬の受取(院外処方)
当院は、院外薬処方となりました。自動支払いでのお支払い後、領収書と処方箋引換券がでますので、引換券を受付にお持ちください。処方箋をお渡しいたします。
発行日を含めて4日以内(日・祝含む)に、院外の保険薬局へ持参し、お薬をお受け取り下さい。

外来担当医表(2025年7月22日~)

2025年7月15日より井上内科皮膚科クリニック福山天満屋の開院にともない

外来担当が変更になりました。

 

午前
1診 松浦 井上 井上 井上 松浦 ○*1
2診 西川 高橋 高橋 西川 西川 *1
3診 松浦  
6診 井上智
11時30分まで
井上智 西川   内視鏡
7診 -
-
     
4診
(皮膚科)
中野 久山 久山 久山 久山
上部内視鏡
(胃カメラ・
気管支鏡検査)
高橋 西川
井上智 高橋 永久 ○*2
下部内視鏡
(大腸検査)
西川 (藤田) 永久 ○*2
午後
1診 松浦 井上智 井上智 松浦
2診 西川 高橋 高橋 井上智
3診     永久
6診         (森)  
7診(皮膚科)
16時15分まで
中野
中野 中野 中野
4診(皮膚科)17時15分まで 久山 久山 久山
  • [*1] 土曜日午前は、週により変更がございます。下記の土曜日診察医の表をご確認ください。
     

  • [*2] 土曜の内視鏡は次の医師の内で1名が担当します。
     上塚先生・永久先生

  •  

  • 6診・7診の(  )の医師は外来診察に出ていない場合があります。事前にお電話にてご確認ください。

    【皮膚科】久山陽子先生の診察は火曜日から金曜日の午前中、午後は17時15分までです。土曜日は不定期です。
    中野芙美先生の診察は月曜日の午前中、月~金曜日の午後は受付は16時15分までです。

担当医休診のご案内

  8月/9月の休診予定(2025年8月18日現在)
井上 先生 9月9日(火)9月11日(木)
森 先生 9月29日(月)9月30日(火)
松浦 先生
高橋 先生
西川 先生 8月19日(火)~8月25日(月)
井上 智敬先生  
久山 先生
(皮膚科)
 
中野 先生
(皮膚科)
 
永久 先生 9月12日(金)


土曜日診察医のご案内

  8月.9月土曜日診察 担当医師(2025年8月18日現在)
8月23日(土) 松浦先生・井上智敬先生・永久先生
8月30日(土) 西川先生・久山先生(皮膚科)・永久先生
9月6日(土) 西川先生・松浦先生・永久先生
9月13日(土) 森先生・松浦先生・井上智敬先生
9月20日(土) 井上先生・森先生・井上智敬先生
9月27日(土) 西川先生・久山先生(皮膚科)・永久先生

当院の専門外来

禁煙外来
禁煙は自分一人ではなかなか達成できません。病院のサポートを受けながら、禁煙を始めてみませんか。
条件を満たす方は、禁煙治療を健康保険で受けることができます。詳しくはお問合せ下さい。
現在、ニコチンパッチでの治療になります。(2024年1月)

西川敏雄先生が日本禁煙学会禁煙認定指導医を取得しました
 
西川先生がFM福山で「禁煙について」解説しています。

当院で接種可能なワクチン

インフルエンザワクチン(2024年度の接種は終了いたしました)(予約不要)
インフルエンザ感染症は、38℃以上の発熱・頭痛・関節痛・筋肉痛等、全身の症状が突然現れ、併せて喉の痛み・鼻汁・咳等の風邪のような症状もみられます。また、高齢者の方や免疫力の低下している方は肺炎を伴う等、重症になる事もあります。
効果が出るまで時間がかかります。早めの接種をおすすめします。

一般の方:4000円
高齢者(65歳以上)の方:1600円

肺炎球菌ワクチン(予約不要)
肺炎球菌感染症は頻度が高く、しかも重症化しやすく、65歳以上の高齢者においては、肺炎球菌が肺炎の原因菌の第一位を占めています。
肺炎球菌ワクチンは1回の接種で肺炎球菌の23種類の型に対して免疫をつける事ができ、成人の肺炎菌による感染症の80%以上がカバーし、効果は約5年以上持続します。
接種ご希望の方は、外来受付にお問合せください。
帯状疱疹ワクチン(予約不要)
帯状疱疹の症状は、体の片側の一部にピリピリとした痛み、赤い発疹が発生。症状の多くは上半身に現れ、顔、目、頭に現れることがあります。
当院では帯状疱疹ワクチン「シングリックス」(不活化ワクチン)の接種が可能です。
帯状疱疹ワクチン「シングリックス」による予防効果は90%以上とされています。

●福山市から予防接種のお知らせが来ている方は、届いた書類(予防接種済証兼接種歴管理表)をご持参ください。
●それ以外対象者:50歳以上の方 
接種方法:筋肉注射2回
     (1回目の接種後、2か月後から半年以内に2回目の接種を行います)
接種費用:22,000円(税込)/1回につき
新型コロナワクチン(予約不要)
詳しくは専用ページへ
※ワクチン接種は、対象者の同意のもとで行うものです。
 ワクチンの有効性とリスクを十分に理解した上で接種するようにしてください。

当院で行っている検査

  • 健診や人間ドックで異常が見つかった方、気になる自覚症状のある方は、早めに病院で診てもらいましょう。
  • 当院は、呼吸器(肺・気管支)と消化器(胃・大腸・肝臓・膵臓・胆臓)の検査と、経験豊富な専門医に相談できる病院です。検査実績は井上病院 年間検査件数推移表をご参照ください。

CT検査
CT検査はエックス線を使って身体の断面を撮影する検査です。体内の様々な病巣を発見することができますが、特に肺・気管支などの胸部、肝臓、膵臓、腎臓などの腹部の病変に関しては、優れた描出能が知られています。当院の16列マルチスライスCTと、胸部CT検査で判明した中等度の肺気腫(COPDの一種)。(↓)
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
上部消化管とは食道・胃・十二指腸を指します。経鼻または経口で内視鏡を挿入し、これらの部位に発生した潰瘍、炎症、腫瘍、ポリープなどを診断するために行います。この検査は午前中に行っています。胃カメラで見つかった早期腺がん。(↓)
下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
下部消化管内視鏡検査では、大腸(結腸と直腸)と小腸の一部を観察するために肛門から内視鏡を挿入し、これらの部位に発生したポリープやがん、炎症などを診断するために行います。ご相談の上で、自宅でゆっくり前処置のムーベンを飲んで頂くことも可能です。大腸カメラで見つかった大腸ポリープ。(↓)
気管支鏡検査
気管支鏡検査では、経鼻または経口で気管支鏡(気管支ファイバースコープ)を気管や気管支の中に挿入し、これらの部位に発生した疾患を診断するために行います。
エコー検査(超音波検査)
当院のエコー検査では、消化器、心臓、甲状腺、乳腺、頸動脈の診断を行っています。当院の超音波診断装置と、エコー検査で見つかった胆嚢(たんのう)ポリープ(↓)ポリープの大きさや形状に応じて経過観察が必要となります。
骨密度検査
骨密度検査は骨の強度を調べる検査です。骨密度が低下すると骨の中がスカスカな状態になり、骨折しやすくなります。(骨粗鬆症)
呼吸機能検査
呼吸機能検査は肺活量を測定する検査ですが、肺活量以外に最初の1秒間に吐き出だせる空気の量なども測定でき、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断に有用です。
睡眠時無呼吸検査
睡眠時無呼吸検査によって呼吸や血中の酸素の状態などを測定し、睡眠呼吸障害の程度を求めることができます。もっと詳しくは
その他の検査
X線検査・採血・検尿など

当院で行っている健康診査(健診)

  • 健康診断の目的は、自覚症状の無い初期の段階で異常を発見することです。健診結果から生活習慣の改善をし、病気を予防しましょう(一次予防)。病気を早期に発見し、早期治療につなげましょう(二次予防)。
  • 健康診断をどのように受ければ良いのか分からずお困りの方は、受付へお問合せ下さい。

特定健康診査(特定健診)
予約制 40歳~75歳未満の方が対象です。「受診券」と保険証を持参して下さい。
後期高齢者健康診査
予約制 後期高齢者医療被保険証をお持ちの方が対象です。
市の健診(肺がん検診・胃がん検診・大腸がん検診・肝炎ウイルス検診)
胃がん検診(内視鏡検査)は予約制。40歳以上が対象です。
検査の前に、来院していただき検査説明と検査の日程を決めるようになります。検査は後日となります。
肺がん検診・大腸がん検診は40歳以上が対象です。
肝炎ウイルス検診は今年40歳になる方、および41歳以上で過去に肝炎ウィルス検診を受けたことがない方が対象です。
その他の健診

当院の「シンプルCT肺ドック」(新メニュー)

  • 当院呼吸器科ならではの胸部CT検診です。(2020年9月1日より開始)
  • 肺がん、肺気腫の早期発見に。胸部CT検診による肺がんの発見率は、胸部X線検査の約8倍です。
  • 完全予約制(電話:084-943-5000
  • 午後半日で検査終了。検査終了後、約1時間で診断結果が判明します。
  • 料金:15,000円
  • オプション
    • 腫瘍マーカー(3,500円)
    • 喀痰検査(3,900円)
    • 生化学検査(3,800円)

当院の「人間ドック」

  • 人間ドックは予約制です電話:084-943-5000
  • 内視鏡検査がある場合は、事前来院にて、検査説明と内服薬確認を行います。
  • 内視鏡検査によりポリープ切除を行った場合は、保険負担分として5,000円追加となります。
  • 当院の人間ドックのメニューは以下のとおりです

基本 13,000円
・診察
・身体測定(身長・体重・腹囲・BMI)
・血圧測定
・視力検査
・聴力検査
・尿検査
・心電図検査
・胸部X線検査
・血液検査(抹消血液一般・GOT・GPT・γ-GPT・T-cho・LDLコレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪・BUN・Cr・UA・Amy・HbA1c)
肺ドック(非喫煙者) 18,500円
・胸部CT
・腫瘍マーカー(CEA・シフラ)
・呼吸機能検査(スパイロ)
肺ドック(喫煙者) 22,400円
・胸部CT
・腫瘍マーカー(CEA・シフラ)
・呼吸機能検査(スパイロ)
・喀痰細胞診
上部消化管ドック 24,000円 要事前来院
・腫瘍マーカー(CEA・CA19-9)
・腹部超音波検査
・上部内視鏡検査
・便潜血検査
上下部消化管ドック 47,500円 要事前来院
・腫瘍マーカー(CEA・CA19-9)
・腹部超音波検査
・上部内視鏡検査
・下部内視鏡検査
・採血(PT・APTT)
・肝炎ウィルス検査
基本+肺ドック(非喫煙者)+上下部消化管ドック 79,000円
 
基本+肺ドック(喫煙者)+上下部消化管ドック 82,900円