専門医による医療解説


今話題の免疫に関する肺がん治療薬、オプジーボ

井上病院 診療部長 西川敏雄

  • 私たちの体には、ウイルスや細菌などの異物が入ってきた時にこれを攻撃、排除する仕組みがあります。この役割を担うのが免疫細胞のT細胞です。ただ、このT細胞が働きすぎると正常な体を攻撃してしまったりするので、T細胞の働きにブレーキをかける仕組みがあります。近年、癌細胞がこの仕組みを利用してT細胞からの攻撃を逃れていることが分かってきました。

  • このブレーキをかける役割を果たしている1つが、PD-1(Programmed Death-1)です。PD-1は、活性化したT細胞の表面に出てくるタンパク質として、京都大学の本庶佑教授(ノーベル医学生理学賞受賞)らの研究グループによって発見されました。

  • PD-1は、T細胞が働きすぎないようにT細胞を抑える信号を伝えます。癌についても、T細胞に異物として認識され攻撃された癌細胞は、自らの表面にあるPD-L1をT細胞のPD-1と結合させます。こうすることによってT細胞の働きを抑える信号を流して、T細胞が自らを攻撃できないようにしてしまいます。つまり、癌細胞が自らを守るために、T細胞にブレーキをかけてしまうのです。

  • T細胞にかかったブレーキをはずし、癌細胞を攻撃できるようにする薬(免疫チェックポイント阻害薬)はいくつかありますがそのうちの一つがニボルマブ(オプジーボ)です。オプジーボはT細胞の表面にあるPD-1にしっかりと結合し、癌細胞が出したT細胞の働きを抑える信号をブロックします(PD-1を阻害)。これによってT細胞にかかったブレーキが外され、T細胞は活性を取り戻して、再び癌細胞を攻撃できるようになります。
  • 現在オプジーボは肺癌に対する初回治療では使用できず、また効く割合も2割ほどであり、万能の薬ではありません。ただ、今後は従来の抗癌剤と免疫チェックポイント阻害薬を併用しての治療も行われるようになってくるため、免疫チェックポイント阻害薬はこれまで以上に肺癌治療に貢献できるようになると思われます。