専門医による医療解説


エビデンスに基づいた治療ということ

井上病院 診療部長西川敏雄

  • 今日、医療はエビデンス(根拠)に基づくということが重要とされています。例えば、抗癌剤による治療を考える場合、大人数の患者さんを2組に分け、各々別々の薬剤を用いて治療を行い、結果が良好であった薬剤が以後の標準治療薬となり、この薬剤を用いた治療がエビデンス、根拠に基づいた治療ということになります。経験だけに頼る医療や、治療における恣意的・主観的な評価、偏りをさけるためにこういったことが重要視されるようになりました。
  • もちろんエビデンスは重要で、我々医療従事者はこれを知ったうえで治療を行っていますし、そうする必要があります。ただ、このエビデンスといったものは、病気でない健康な研究者が大きな視点(大人数をすっぱり2組に分ける)で作られることが多く、病気の人が感じるかもしれない“生か死か”といった切実な感情や、個々の視点(患者さん一人一人はすっぱり2組に分けられるようなものではない。もともと持っている病気や体力、家庭や社会環境などは様々です)が欠落している場合もあるように思われます。
  • 例えば、進行肺癌で抗癌剤治療を行う場合でも、もともとの体の状態が良くない場合には抗癌剤治療は勧められないといったエビデンスがあります。それは確かに科学的なのですが、なんとか病気の治療をしたい、頑張りたいと藁にも縋る思いで受診された患者さんに“あなたには抗癌剤治療はできません”とお伝えすることは我々にとってもかなりつらいことです。
  • 従来は(特に日本では)経験や勘に基づく治療が主体であったと思いますが、それでもなんとか頑張ろう!やってやろう!!といった医療従事者・患者の熱い思いや信頼関係は、今よりも強かったのかもしれません。エビデンス、科学的といえば聞こえはいいですが、なんとなくドライな印象もあるように思います。
  • 今後、医療はどのような方向に進んでゆくのでしょうか。我々は科学の重要さを認識したうえで、なおかつ日常臨床(患者さんのおられる現場)での視点を大事にしながら診療を行ってゆきたいと思っています。
  • 事件は会議室で起きてるんじゃない!
    現場で起きてるんだ!!・・・踊る大捜査線より